【ゴールセッティングの本当の目的とは?】
先日、ある団体競技の日本代表チームの
コーチの方にプレコーチングとして
ゴールセッティングのセッションをしました。
「MBO-S」
(Management by Objectives and Self-Control)
の本来の意味合いをお伝えしながらの
ゴールセッティングと
そのゴールに向けてのプロセス設計です。
MBOは「目標管理制度」と訳されますが、
それだと、そこには管理監督者が
実行者の目標達成や進捗状況を
看視・監督するというにおいが漂います。
それだと、嫌ですよね~
安易に達成できそうな目標を
もっともらしく設定したり、
ゴール達成できなかったとき、
どんな言い訳しようか…
といった部分に意識やエネルギーが
注がれてしまいがち…
でも、ピーター・ドラッカーが提唱した
「MBO-S」の本来の意味合いは、
ゴールや目標を活用して、
よりよくなるために
自らの思考、感情、感覚、言動、習慣を
自己管理していくこと、なのです。
設定したゴールに向かって進んでいく中で、
どんな恩恵やメリット、
そして成長が手に入るのか?
それを明確にしながら、
その方の目的やミッションに沿ったゴールを設定し、
そこまでのプロセスを
一緒にデザインしていきました。
オリンピックで世界を驚かすために!
▼無料動画セミナー
恋もチャンスもお金も引き寄せるあなたになる
「自分を満たす10ステップ」
▼無料メールマガジン
「心のスイッチをオンにする魔法のしつもん」